お知らせ
News

虫歯

こんばんは。梅雨入りし、雨の日も多い季節になりましたね。
今日は虫歯(う蝕)についてお話したいと思います。
虫歯は、生体内でももっとも硬い組織の歯を溶かす疾患です。また、プラークの直下にできます。
虫歯になりはじめは、痛みを伴いません。しかし、神経付近や神経まで達すると強い痛みが誘導されます。そして、歯が崩壊していきます。虫歯は歯を崩壊する感染症です。
虫歯は、19世紀中盤から世界的な規模で激増しました。この大流行の原因は、精製砂糖(ショ糖)を大量に消費するようになったからだそうです。
虫歯は甘味の摂取という生活習慣と関係している感染症なのです。
現在では、虫歯と生活習慣の関係を4つの要因で表しています。
虫歯は、1 歯(宿主)に、
    2 う蝕病原性細菌(虫歯を起こす菌)が付着し、
    3 ショ糖を中心とした糖に曝され
    4 一定時間の経過後発症することを示しています。
う蝕病原性細菌にはいくつかありますが、人の口の中からは、ストレプトコッカス ミュータンス菌が一番多く検出されます。この菌は、歯に付着し、増殖し、糖から酸を産生しこの酸によって歯が脱灰され虫歯になります。
虫歯について少し理解して頂けたでしょうか?ストレプトコッカス ミュータンス菌は人によって口腔内に存在する数も違います。もし菌の数など調べてみたいなと思いましたら唾液検査をしに一度いらしてみてください。お待ちしております(^^)

日付:  カテゴリ:未分類

歯の夢

6月4日から昨日10日までは“歯の衛生週間”でした。
6月4日は虫歯予防デーと、どこかで聞いたことがあるかもしれません。
この虫歯予防デーが口腔衛生週間になり、何度か名前が変わり、
現在の“歯の衛生週間”になったそうです。へぇ・・・
そんな歯WEEK、私はかぶせ物がグラグラしている夢をみました・・・
よく、歯が抜ける夢をみると肉親に不幸が起こる、などと言われますが
かぶせ物の場合は・・・?と思い調べてみましたが、そんな夢についてのジンクスは
見つけられませんでした。しかし、歯に関する夢は、やはりあまりいいものでは
なさそうで、例えば「虫歯」だと気力の低下や不安や問題を抱えている、とか。
本当かどうかはさておき、「入れ歯」「歯医者」「ハミガキ」などキーワードごとに
いろいろな解釈があり結構面白かったですよ。
暇つぶしに如何でしょう・・・

日付:  カテゴリ:未分類

歯の神経

最近、日が長くなり、18時30分を過ぎても外が明るいので、すこしウキウキしますね。
今回は、歯の神経についてです。
歯の神経は、歯の中の神経と歯のまわりの神経の2つがあります。
歯の中の神経は、「冷たいのもので歯がしみる」とか「歯に大きな穴があいて、ずきずきする」
など。
つまり、歯の知覚をつかさどる神経のことです。
もうひとつ、歯のまわりの神経があります。
今回は、こちらをメインにお話しさせて頂きます。
よく、このような質問があります。
「歯の中の神経はとったのに、なんで歯が痛いんだろう」
これは、歯の中の神経ではなく、歯のまわりの神経が炎症をおこしているからです。
歯のまわりの神経の役割とは。
「今、物を噛んでいますよ。噛んでいるものの固さはこれくらいですよ。」と脳につたえるのが主な仕事です。
目をつむって突然得体のしれないものを口に入れられたら、どうやって噛んでいいかわからないと思います。ただし、一度ガリっとかんである程度の固さを認識したら、それに対応して咀嚼します。
これに歯のまわりの神経は関与しています。
食べ物を噛んで飲み込むというのは、とても単純な行為です。
けれど、人間は自然とかたいお煎餅と柔らかくてネバネバするお餅とでは、無意識に噛み方や噛む力を変えて咀嚼しています。
そしてここでさらに重要なのが、口に入れようとしている食べものを目で見て認識することが、とても重要であるということです。
人間は、目で見て、実際に噛んでみることで、その食べものがどれくらいの固さなのかを、きちんと学習し、何も考えなくても、食べ物に順応して咀嚼しています。
反対に、たとえば、お餅だとおもって噛んだら石だったらどうでしょう。
あいててて〜となります。
食べ物を食べるという毎日の反復行為ひとつにとっても、人間にこれだけ奥の深いメカニズムがあります。皆様、ご自身の体をいたわってあげてくださいね。

日付:  カテゴリ:未分類

セデーション

こんにちは。中々、落ち着かない天気が続きますね。
さて、最近土屋歯科ではインプラントのオペが毎日の様に行われています。
オペをするにあたって、皆さん色々と不安などの声をお聞きします。
が、土屋歯科ではセデーションと言って、麻酔科の専門の先生に来て頂き、
オペ中に体内に眠り薬を入れながら、オペを行う方法をとっています。
そのため、オペ中の音や感覚などあまり感じることなく、オペ中はゆっくりと
休んで頂いて、その間にオペ終了!という安心してオペが出来るのです。
オペを終え患者様のお声は皆様、「あっと言う間でした」や「全然わからなか
ったわー」などのお声を頂いております。
これから、インプラント治療を考えてらっしゃる方もいらっしゃることでしょうが、
土屋歯科では安心してオペをうけられますので、不安などお持ちの方でも
きっと大丈夫です。
オペをするまでは皆様色々な不安のお声を耳にしますが、終えた方はやって
よかったというお声も頂いています。
オペだけに限らず、歯科恐怖症の方もクリーニングでもセデーションをかけて
することもできますので、安心です。

日付:  カテゴリ:未分類

骨気療法

5月後半だとゆうのに、まだまだ肌寒いですね。
さて、タイトルの骨気療法って知っていますか?
健康ブームの昨今では、ご存じの方も多いかもしれません。
まず、読みかたもおもしろいです!ちなみに私は最近まで‘こっき療法’
だと思っていました。じつは ‘骨気(コルギ)療法’なんですって。韓国が発祥だそうです。
皮膚、筋肉の全ては骨が土台なので、骨を正しい位置にポジショニングしてあげると
顔が小さくなったり、血液の循環が良くなり、体の働きが正しくなるんだそうです。
歯の治療も、1歯単位での治療ではなく、1口腔単位で診査した上での治療が重要なんです。
当院では総合診断を行っており、歯、歯肉、骨、噛み合わせの状態を診査した上での
包括的治療をおすすめしております。
ベースをしっかりさせることが、健康の維持へとつながります。
1度、受けてみてはいかがでしょうか(^^)ノ

日付:  カテゴリ:未分類

通過点/インプラントオペ

こんばんは。
皆さんはどんな一週間でしたか?
当医院の今週を振り返りますと、一番印象に残っているのは、やはりインプラントオペです。
朝から夜まで、一日中手術をしていた日がありました。
重度歯周病の方の治療です。
患者さんは意識改革をして下さいまして、生活習慣が変わるほど口腔内ケアを頑張って
頂いていました。私どもも、出来るだけのケアやアドバイスをさせて頂き、
一歩一歩、患者さんと口腔ケアに取り組んでいました。
歯磨き指導からはじまり、麻酔下にての歯除去、インプラント、矯正治療、、、、
まだまだ治療は続きますが、今から完成が楽しみです。
インプラントオペの術後経過は良好です。
長い治療これからも医院全体でサポートさせて頂きます。

日付:  カテゴリ:未分類

3D

こんにちは。みなさんいかがお過ごしですか?
ゴールデンウィークも終わり日常生活が始まりましたね。
連休はどこか旅行など行かれましたか?家でのんびり過ごされたり、お友達とバーべキューやホームパーティーをされた方もいらっしゃいますか。近場で映画鑑賞された方もいらっさいますよね。
最近はアリス.イン.ワンダーランドやアバターなど3Dの映画も面白いですよね。
連休中にアリス.イン.ワンダーランドを見に行きましたがすごく人気でとても混んでいました。映像が飛び出してくるのでとても面白かったです。みなさんも興味があったら見てみてください(^^)/
さて3Dといったら土屋歯科にもあります。CTのことです。主にインプラントを埋入する前にその部位の骨の厚みや高さが十分にあるかや、上顎の場合、上顎洞に近接しているかなどをみてインプラントのオペの前に色々な事を予測しシミレーションするために撮影しています。インプラントのオペの前には必ずその人には何ミリのインプラントを埋入するかCTを見て計算し予測しているので安全です。
インプラントを考えている方や、CTを撮影したいなと思いましたら一度来院してみてください(^^)
お待ちしております。

日付:  カテゴリ:未分類

GW終了

あっという間に過ぎ去ったGW・・・
11連休、16連休!!なんていう羨ましい方々もラスト1日、なのでは。
連休は本当に嬉しいものですが、最終日の夜の憂鬱は何度経験しても
慣れることがありません。仕事初日はツライですね・・・
そんな時、ふと思い浮かぶのが“五月病”という言葉。
4月に新しい環境での生活が始まり、なんとか適応しようと頑張りすぎて
連休明けのこの時期に無気力状態、またはうつ的症状になることだそうです。
私の感じた“連休最終日の憂鬱”とは全く別物ですが、原因は何であれ
なんだか気分が冴えない、そんな方も多いのではないでしょうか。
そんな時はまずゆっくりと休むこと、次にリフレッシュすることが大事だそうです。
かなり強引な感じですが、リフレッシュ方法の一つとして歯のクリーニングは
如何でしょうか!? 意外と効果があるかもしれませんよ!!

日付:  カテゴリ:未分類

ゴールドインレー

みなさまこんにちは。
今日もまた、冬に逆戻りの寒さですね。
今日は、ゴールドの詰め物について書かせていただこうと思います。
詰め物は、専門用語で、インレーやアンレーと言われています。
インレーとアンレーの違いは、アンレーは小臼歯や大臼歯の咬頭と呼ばれる部分を覆い、詰め物のサイズが大きいものをいいます。
今回、書かせていただくのはゴールドインレー、アンレーについてです。
現在、保険治療でのインレーやアンレーで使用されている金属は、パラジウム合金という種類の金属です。
見た目は、銀色をしています。この金属の特徴は、とても硬いということです。
硬いということは、非常にいいことですが、何年間も使用していると金属と歯の境界部の縁の部分が金属疲労をおこして欠けてしまうことが多いです。
実際に臨床の現場でも、金属の下で虫歯になっているのは、ほとんどといっていいくらいパラジウムのインレーかアンレーです。
ゴールドインレー、アンレーが非常に優れているのは、なんといってもとても柔らかいということです。
柔らかいといっても、ふにゃふにゃしているわけではありません。
金属と歯の境界部がパラジウム合金のように欠けるのではなく、ゴールドは伸びてくれるので、より封鎖性があがります。
つまり、パラジウム合金に比べて、圧倒的に再度虫歯になる率は下がります。
一度金属が入っている状態から虫歯になるということは、どんどんと歯質がなくなっていくということを意味しています。再治療を防ぐという意味でも、金属を選択するのであれば、パラジウムよりゴールドをおすすめします。
あまり、ゴールドの詰め物に、みなさまなじみは無いと思いますが、いい物はいい!ということで、今回御説明させていただきました。
では、みなさまよい週末をお過ごしください!!

日付:  カテゴリ:未分類

ストレス

みなさん、どんな風に解消していますか??
あまり感じない人、たまりやすい人、人それぞれ解消方法があるかとは思います。
ストレスって、ためないようにすることって、難しいらしいです。
ですが、消すことはできるみたいですよ(^^)
 
  1.セロトニン神経を活性化させる。
具体的な方法は 
 1.朝 太陽の光を浴びる
 2.リズム運動をする
 (ウォーキング・スクワット・ダンスなどの運動。ガムを噛むのも効果あり。)
 3.タッピングタッチ
 (身体に軽く触れるスキンシップ。肩たたきなど)
2.感動の涙を流す。
 感動の涙を流すとストレスが消えるそうです。
いずれも脳の血流がよくなり、脳がクリアになるそうです!!
この中で一番簡単なのが、ガムを噛むリズム運動じゃないかと思います。
緊張をほぐすために、バッターボックスの選手がよくガムを噛んでいる光景を目にしませんか??
そこで、ガムを噛むなら、虫歯予防になるキシリトールガムを噛めば一石二鳥になるかと!!
ストレスも、虫歯もキシリトールで撃退できるといいですね(^^) 

日付:  カテゴリ:未分類

千代田区麹町の歯科医院
土屋歯科クリニック&works

〒102-0093
東京都千代田区平河町 1-4-12 平河町センタービル1F

TEL.03-3288-0157

番号非通知のお電話はお受けできかねます。
ご了承ください。

診療時間 日祝
9:00 - 13:00
14:00 - 17:00





※月1
※月1

休診日日曜・祝日

月一回土曜診療日・月曜休診日・臨時休診日に関しましては、診療カレンダー及びNEWSをご確認ください。

土屋歯科クリニック&works

アクセス

  • 有楽町線………「麹町駅」 1番出口より徒歩1分
  • 半蔵門線………「半蔵門駅」 1番出口より徒歩5分
  • 半蔵門線………「永田町駅」 9b番出口より徒歩5分
  • JR・丸の内線…「四ツ谷駅」 麹町口より徒歩10分

Calendar

診療カレンダー

©︎麹町の歯医者|土屋歯科クリニック&works|二つ星認定医院